AviSynthで、jpegからHD動画に変換する。

えー内容としてはとても簡単しもっと最適化できそうですが、AviSynthど素人なのでここまで調べるのに、ちょっと時間がかかったので、メモ

  1. AviSynth 入力された映像(静止画を含む)を加工して映像(静止画)として出力するソフト。加工条件の設定がスクリプトベースでできるのがポイント。2.5を使用
  2. VirtualDub 動画編集ソフト、AviSynth用のスクリプトが入力として使用できる。1.8.6の日本語版を使用

 このあと凝った編集をするなら、VirtualDubで適当なaviファイルとしてセーブしてEdiusなどで加工します。

AviSynthスクリプト

SD動画(640x480)作成
# #以降はコメントです
# jpgファイルを連番で読み込む
src = ImageSource("HC08%04d.jpg",1054,1122,29.97,false,false,"RGB32")
# 640x480にBilinearでリサイズ
src = src.BilinearResize(640,480)
# srcを返す。
return src 

上記ファイルの、"HC08%04d.jpg",1054,1122 の部分は 1054が開始ファイル名、1122が終了ファイル名です。具体的にはHC081054,jpg 〜 HC081122.jpg のリストとして展開されます。また、29.97がフレームレートになります。

HD動画(1920x1080)作成
#以降はコメントです
src = ImageSource("HC08%04d.jpg",1054,1122,29.97,false,false,"RGB32")
# アスペクト比が4:3なので、適当な範囲を16:9に切り抜く
src = src.Crop(0,378,4032,2268)
src = src.BilinearResize(1920,1080)
return src

あとは、夜景などは前後のフレームを混ぜるのもいいかもしれません(試行錯誤中)

HD動画(1920x1080)作成 4フレーム合成
src = ImageSource("HA20%04d.jpg",4272,4701,29.97,false,false,"RGB32")
src = src.Crop(0,378,4032,2268)
src = src.BilinearResize(1920,1080)
src1 = src.trim(0,-420)
src2 = src.trim(1,-420)
src3 = src.trim(2,-420)
src4 = src.trim(3,-420)
src12 = Layer(src1,src2,"fast",128)
src34 = Layer(src3,src4,"fast",128)
src1234 = Layer(src12,src34,"fast",128)
return src1234

Capture One5 Proで調整してみた

Capture One5 ProからRGB別のトーンの調整ができるので、ノイズ除去には良いですねぇ。赤チャンネルだけ弱くしたんですが、やりすぎかな?

Capture One5 ProはUS $ 支払いなら安いので、購入しようかなぁ?
DMC-LX3もサポートしてくれたらばっちりなんですが・・・

久しぶりに晴れたので

オリオン座大星雲

オリオンの大星雲をZD 50-200mm+赤道儀で、撮影してみました。
めんどくさいので一枚もの。
でも、どーもうまく処理できない。
良いガイドブックとか無いですかねぇ?
やっぱ、ステライメージとかなのかなぁ?
E-3にて

E-300にて、等倍トリミング

GF1のコスト競争力の高さと、E-P1について

こうやって見ると、ほとんどパナソニックマイクロフォーサーズ機のチップ構成は同じですね。

GF1

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/633/html/40.jpg.html
メインがMN89520RFでシステムLSIでしょう。パナのシステムLSIとしては、uniphierが有名だけど、型番のつけかたから、系統が違うように感じます。そのほかの部品も配置が微妙に違うけど、ELPIDAのメモリって点も一緒。多分4つあるのはフラッシュメモリかな?でかいくて中央が丸いのが電源系のなにか、その近くの中くらいのチップも電源系だろう。それに、カメラ外に接続するインタフェースが直付けの上に、カメラ内へのためのコネクタが無い! 裏側には多少あるだろうけど*1絶対的に少ない。

このあたりがパナがデジカメを安くできる点なんだろうなぁ・・・ これを考えるとGF1の利益率はかなり高ことが分かる、だって外装部品以外はG1と同じなのに、価格が高いんだもの。パナソニックはレンズ単体売りが高いしね。

E-P1

パナに比べると、いかにも高そう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/113401-7183-9-2.html
コネクタが多いから、ここもコストアップの要因だし、これ以外に部品が多くなるってことで、どうしても高くなる。また、手ブレ補正ユニットとかがでかくて複雑そうだし、どーしても高くなるよねーと思ってしまう。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/159/html/28.jpg.html

DMC-L10

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/110736-7092-20-1.html
パナソニックフォーサーズ機から見てもかなりコストダウンされていることが分かる。特にアナデバのチップなんて高そう。G1の世代に比べてコネクタもぐっと多い。
パナは本気で、従来の一眼レフ越えを狙っていることが、このことからも伺える。

EOS7

さすがに部品は多めだけど、上手くコストダウンしている感じ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/421/html/19.jpg.html

やっぱ、パナが一番コストは良さそうです。
そう考えると、パナの戦略、「ボディとキットレンズを安く売って、単体売りのレンズを高く売る」ってのは正解だと思います。
あ、だからマイクロフォーサーズは詳細仕様が非公開なのか?>ライセンス費の名目でレンズメーカーからの上納金?

*1:LCDがあるから

航空祭撮影のレンズ

航空祭を取るとき悩むのが、レンズの構成である。

ブルーインパルス

ブルーインパルスを撮影するときには、基本的には、フォーサーズだと50-200mmがぴったりだと思う。または、キットレンズの40-150mmが良いだろう。ちょっと甘くなるが、70-300mm、50-500mmも良い選択だと思う。APS-Cだと、70-300mmあたりだろう。35mm DSLRだと、100-400mmになる。
これに加え、広角のズームもあると「さくら」、「スタークロス」、「バーティカルキューピット」などの撮影に役に立つ。フォーサーズだと9-18とかかな? 12-60mmや14-42mmだと、ちょっと狭いので撮る場所にもよるが、合成が必要になることが多い。思い切って魚眼レンズも面白い。
ただし、撮影中のレンズ交換はかなり難度が高いので、安いボディを買うか、28mm以下始まりのコンパクトデジカメを購入するのがお勧めです。フォーサーズだと1〜2万円台から中古ボディが手に入ります。

単機撮影

正直50-200mmだと、ちょっと物足りない。トリミング必須である。まぁ、多少トリミングしても破綻の無い画質なのだが・・・ また、近いときは飛行機の腹を見せていることが多いので、腹のどアップばかり撮ることになる。50-200mm+EC-14とか70-300mmだと、正直50-200mmのトリミングで良いかも?と思う。
それ以上大きく写すことを求めると、画質にこだわらず、SIGMAの50-500mmや50-200mm+EC-20で、ひと絞りするか、90-250mmか300mmにテレコンの組み合わせになる。90-250mmの組み合わせは直接触ったことは無いが、他社でもこのクラスだとゴーヨンとか、ロクヨンの世界に入ってくるので金額的には仕方がない部分がある。
あとはMFでよければ、BORG+電子マウントなんて選択肢もある。S-AFよりちょっと落ちるぐらいの使い勝手で我慢できれば10万円ぐらいの投資で換算1000mmの画角が手に入り、意外と使い物になる。ただし、フロントヘリコイドキットは必須。まぁ、10万円出せば、SIGMAの50-500mmが手に入るところが悩ましい。画質にこだわるか、便利さに流れるか? 個人的には、慣れで換算1000mm手持ちは十分実用になる。
個人的には、フレーミングはなんとかなるからZUIKOの400mm F5.6かF4 SWD、500mm F5.6かF4.5 SWDあたりを早く出して欲しい。フォーカスリミッターがあればSWDは要らないかも?